Seishi Ono's blog

Fugaces labuntur anni. 歳月人を待たず

中世の大学とオープンオンライン教育の学費徴収システム

西洋における最古の大学はイタリアのボローニャ大学と言われている。私のおぼろげな知識では、この大学は、元来の意味での「ウニベルシタス」すなわち組合として、学生たちがお金を出し合って教員を招聘したと言われている。これに対して、パリ大学は教員が学生たちを集めお金を徴収する仕組みだった。いずれも13世紀に神聖ローマ帝国からストゥディウム・ゲネラーレとして勅許された9大学の内の一つである。

やがて、大学の運営は、学生中心のボローニャ大学方式から教員中心のパリ大学方式へと移っていった。なぜなら、大学の運営としてはパリ大学方式が遙かに効率的だったからだ、と私は想像している。

時代が変わって、現代のオープンオンラインコースは、この13世紀以来のパリ大学方式の運営に変革を迫っているように私には思える。

MOOCに代表されるオープンオンラインコースは、学費を取らない。ただ、コースを修了した者が修了証を必要としているときだけお金を払えば良い。つまり学費は前払いでは無く後払いなのである。

このような運営方式では、従来の学校経営は成り立たないことはあきらかである。学生からの学費の徴収効率が著しく悪く、経営できないからである。オープンオンラインコースであれば、コスト増がほとんどなく数十万人単位の学生を対象にすることができるため、多少の徴収効率の悪さは気にならない。そのような仕組みの上で初めて成り立つビジネスと言える。この限りではMOOCは大変革新的である。

ただ、このような運営方式でも、余りに学費徴収の効率が悪い場合には、やはり経営は厳しいものになる。案の定というべきかedXのコース終了率は10%を下回り、修了証枚数は数千枚に止まっている。

このため、このフォールアウトの余りに大きいことが現在のMOOCの課題の一つと言われている。

しかし、ここでフォールアウトの意味するところをもう一度再考してみよう。これは要するに学生がある教員の授業を受けたけれども、何らかの理由でコースを中断してしまったことを意味する。フォールアウトが大きければ教育方法やシステムに何らかの問題があった可能性が指摘される。

この発想は13世紀のパリ大学方式の運営の中でこその発想に過ぎないのかもしれない。それ以前のボローニャ大学方式であればどうだろう?学生は気に入った教員を呼んで、皆で共同してそれに対価を支払う。フォールアウトは教員の側がするかもしれないが、コースを仕組んだ学生たちは、むしろ授業やシステムに責任があることになるだろう。つまらない教員は二度とよばなければ良いだろうし、あまりにつまらなければ追い出せばよいのだ。

新しいオープンオンラインコースでこのような中世ボローニャ大学運営方式を再考しても良い時期に来ているのでは無かろうか?すなわち、オープンオンラインコースは、その性格上学生数などから導き出される通常の大学における経済効率性から自由だとすれば、発想を転換して学生主体の運営というものを可能にするのでは無かろうか?

最近教育方法論ではflipped classromというのが流行っている。本来の授業は家庭で行い復習を学校でやるという意味でのあべこべ授業であるが、先生と生徒が入れ替わる、学校の運営そのものをflippedさせる発想が無ければ、本当の意味でのオープンオンラインコースによる革新は起きないかもしくは継続できないと私は思っている。