Seishi Ono's blog

Fugaces labuntur anni. 歳月人を待たず

2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

MOOCを新しい革袋に入れる

MOOCは、イリイチの「脱学校化社会」の理念から出発して人気となり、膨大な受講者を集めたところで、ビジネスになった。 このビジネスを成功と評価するにはもう少し時間を要するが、急速な展開のなかで、まだまだ精度をあげなければならない部分がある。 例…

Web2.0の先へ

Web2.0を言い出したのは、Tim O'Reillyであり、調べてみるとこれは2004年のことだったようだ。瞬く間にこの言葉はバズワードになり、たくさんの○○2.0のバリエーションが生み出された*1。まことに便利な言葉だったわけだが、もう8年も経ってしまってそろそろ…

ハーバートノーマンの安藤昌益

忘れられた思想家〈上巻〉―安藤昌益のこと (岩波新書)作者: E.ハーバートノーマン,大窪愿二出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1991/09メディア: 新書購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (4件) を見る ハーバートノーマンの安藤昌益を読んだのは高…

インターネットの収益モデル

どうもはてなの広告もうるさいので、ポイントを購入して広告を消そうと思ったのだが、ポイントは860円などの端数で買うことができない。でその端数も処理できない。一年使わないと消滅する。なかなかいけている仕掛けなので、購入するのは控えることにした。…

大学はMOOCに置き換えられるのか

12月9日付のワシントンポスト紙の記事「Georgetown to offer free online courses」によればジョージタウン大学もEdXに参加することにしたらしい。 格式と伝統のある保守的なカソリック系大学の参加は、ちょっとしたニュースだったわけだ。 この記事の最後に…

黒船としてのオープンエデュケーション

オープンエデュケーションは、日本の高等教育機関にとって脅威かそうでは無いのか?日本語という非関税障壁に守られているガラパゴス、鎖国された日本は、いつまで鎖国を続けられるのだろうか? 私にすれば、黒船がそこまできているのに惰眠をむさぼっている…

MOOCはブーム

xMOOCsの仕組みを見ていると、時代遅れだという批判が、cMOOCsの人たちをはじめいくつかある。実際その通りだと思う。 失敗したfathomと余り変わらないe-leaningシステムでしかないようにみえる。だから、このままではxMOOCsは一時のブームで終わってしまう…

人生のために学ぶ

ラテン語の格言には、Non scholae sed vitae discimus.「学校のためにでは無く人生のために学ぶ」という一文がある。セネカの書簡集にあるNon vitae sed scholae discimus.「人生のためで無く学派のために学ぶ」という学者に対する皮肉な言い回しをひっくり…

大規模オープンオンラインコースの陥穽

2012年10月に発生したCourseraの閲覧不能事故*1は、クラウドサービスを利用している場合には、どのサービスでも起こりうる事故であって、それ自体は取り立てて大きな問題であったわけではない。しかし、なかなか教訓的ではあった。 大規模オープンオンライン…

khan academyの変革

MOOCsが、スタンフォード、MIT、ハーバードなどエリート大学による、教育支配の道具であるのに対して、khan academyは、MOOCより以前から、学位があるわけでもない個人的な趣味で始めた活動がアカデミーとして具現化した活動である。 エリート大学だけがMOOC…