日本の教育市場は、世界に比較してその成長が著しく鈍いというレポートを三井戦略研究所が発表している。酒井美千代「成長が期待される世界の教育市場」http://mitsui.mgssi.com/issues/report/r1207i_sakai.pdf
昨今の高等教育機関を初めとする日本の教育の閉塞感を数字で実感する気がしたが、このレポートをさらに、加工してここ10年間の対GDPの成長率で教育市場の成長率を割った値を比較したグラフを作成た。(http://sigcle.jp/index.php?第9回研究会 「大規模オンラインコースを考慮した学習支援システムの構築」)
それが下のグラフである。GDPと教育市場の成長率が一致していれば1.0なので、世界の教育市場はこの10年間に、GDPを上回る成長率を遂げたことがわかる。1位のオランダが飛び抜けているのは特有の事情があったにしても、2位の米国でもGDPの2倍近い成長率を遂げている。日本は0.3と低い値である。この間日本のGDPは6%と失われた10年を象徴して低かったが、教育への投資はさらに低く2%の成長しか遂げていない。成長がマイナスになったサウジアラビアのような特別な例を除けば、世界最低ランクと言うことができる。
これをどう理解すべきだろうか?非常に効率の良い教育を行って成果を上げたのだ、という人もいて、そういう側面も忘れてはならないと思ったが、実際は、ガラパゴス日本の象徴で、日本が世界に出て行けない教育に甘んじて、グローバル化への投資を怠っているというのが、私が教育現場に居ての実感である。
「教育の最大の障害は教師にある」とドラッカーは言ったそうだが、日本においても大学教員は、実はグローバル化の最大の障害であり、日本が鎖国に徹しガラパゴスから抜け出せない最大の要因になっていると私には思える。それを打破するためになにをすべきか、何に投資すべきか、そこを改めて考えなければならない時代が、間もなく来ると私は思っている。
日本の教育産業も日本と世界の格差がこれほど大きければ、日本への投資よりも世界への投資を目指すだろう。金額がいかに大きな金額でも、もう日本の国内でのパイは限られており、既存のサービスで取り分は決まってしまっているだろう。新規参入の余地はかなり限られている。優れた新しい技術は成長著しい国に流出し、その時になって日本の教育の空洞化を嘆くことになっても、もう遅いということになりそうだ。
オープンエデュケーションが黒船になる日が来ると私は思っているが、そこで日本は明治維新のような革命は起こらず、空洞化した教育機構だけが残ると言うことに、このままではなりそうではないか。
個人的には、実はそれでどうなっても構わないとは思うが、このグラフを見てチャンスにいち早く気が付いた日本の大学や企業がもっとなんとかしようと思わないのが不思議ではある。