この逸身喜一郎の「ラテン語のはなし」には、夏目漱石の「吾輩は猫である」の中に出てくるラテン語の話が紹介されている。「女は友情の敵」"Quid aliud est mulier nisi amicitiae inimica"の典拠は、逸身も発見できなかったとあったので、グーグルの書籍検索にかけたら、こんな文章が出てきた。
Quid aliud est mulier nisi amicitiae inimica ineffugabilis poena; necessarium rnalum, naturalis tentatio, desiderabilis calamitas, do- inesticum periculum, delectabile detrirnentum, malum naturae, bono colore depicta.'?―Maleus Maleficarum, Lugd. 1620, p. 63.
魔女裁判の本だったのね。とすれば「女」ではなく「魔女」ではないのかな。そうなると全体の意味も全く違ってくるのか?
実際、さらにあのチョーサーの「カンタベリー物語」もヒットしたが、ここでも魔女の話になっている。ほんとかな。
St. Chrysostom has an even longer series of epithets for the wicked woman: "Quid aliud est mala mulier nisi amicitiae inimica"
とある。
ついでにいえば、チャイコフスキーには「聖ヨハネス・クリソストムスの典礼」という曲がある。

- 作者: チョーサー,Geoffrey Chaucer,桝井迪夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1995/01/17
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

チャイコフスキー:聖ヨハネス=クリソストムスの典礼 Op.41
- アーティスト: チャイコフスキー,ミコラ・ホブディヒ,キエフ室内合唱団,ヴィクトル・オヴディ(Ten.),パヴロ・メジュリン(Bs.)
- 出版社/メーカー: Naxos
- 発売日: 1998/07/01
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (1件) を見る