Seishi Ono's blog

Fugaces labuntur anni. 歳月人を待たず

日本の高等教育機関における教員と事務職員(1)

サンチョ・パンサよ,どうやら運命の女神は,われわれが望んでいたよりもはるかに順調に事を運んで下さるとみえるぞ.ほら,あそこを見るがよい.三十かそこらの途方も無く醜怪な巨人どもが姿を現したではないか.

セルバンテス作(牛島信明訳)『ドン・キホーテ』(岩波文庫)

 

梗概

かつての日本の高等教育機関と企業の間には,「新卒一括採用方式」制度を通じた人材養成に関する相利共生の関係があった.このおかげで,高等教育機関は厳しい経済的な競争環境にさらされることも無く,従って経営らしい経営をすることもなく存続し続けることが可能であった.このため,近年に至るまで,日本の高等教育機関の倒産は驚くほど少ないまま推移してきたし,日本の高等教育機関の下にある構成員,すなわち教員と事務職員は,経営に対して余り大きな役割を求められることもなかった.

しかし,そのような時代は過ぎ去りつつある.今や日本の企業を取り巻く経済環境の変化に押され,企業が大学に求める人材に対する要求は年々厳しさを増しており,高等教育機関はその対応を迫られている.今後,歴史的に経験したことのない高齢化社会を迎え,大きな変化を迫られる日本の社会の中で,高等教育機関は,従来のように企業にもたれかかって存続することはできなくなる.

高等教育機関の構成員は,従来の教員と事務職員という区別の枠を越え,自身の組織の生き残りをかけて,各人がそれぞれの専門領域におけるプロフェッショナルとして,経営に大きな役割を果たしてゆかなくてはならない.*1

1 はじめに

日本の高等教育機関の教員と事務職員の間には,厳然とした主と従の関係が存在してきた.高等教育機関における教員と事務職員の問題を先駆的に取り上げてきた研究者の一人である広島大学の大場淳は,米国の事務職員はadministrative staffと呼ばれているのに対し,日本の事務職員については,英語では適切な表現は見あたらないと指摘したことがある[1].文部科学省においても,伝統的に,高等教育機関の職員とは教員のことを指す用語であり,事務職員は「その他の職員」に区分されていたことを考えれば,administrative staffでさえない事務職員という意義はある程度理解されるであろう.

この点,文部科学省が2017年4月の大学設置基準の改正において,「教職協働」を定義することとなったのは,教育行政における,ある種の意識の変化を示している.しかしながら,「教職協働」に定める教員と事務職員の役割と関係を「大学は,当該大学の教育研究活動等の組織的かつ効果的な運営を図るため,当該大学の教員と事務職員等との適切な役割分担の下で,これらの者の間の連携体制を確保し,これらの者の協働によりその職務が行われるよう留意するものとすること.」[2]と定義することには問題がある.教員と事務職員という区別を一旦設けた上で,改めて教員と事務職員が協働するという視点は,教員と職員という上下関係のある区別を無条件に取り込んでしまっているからである.

本稿では,文部科学行政の主導する「教職協働」という視点が,伝統的な日本の経済的社会的な背景に根ざした高等教育機関の運営の在り方に由来するものである事を明らかにするとともに,これからの高等教育機関の経営は,「教職協働」という伝統的な発想にとらわれた体制では実現できず,教員と職員は,それぞれプロフェッショナルとして経営に独自の役割を果たすことにより実現されるはずであるという点を明らかにしておきたい.

なお,以下では,コンテキストによって「高等教育機関」と「大学」という用語が混在する.厳密には,高等教育機関は大学を含む少し広い概念であるが,本稿では,特別な場合を除き同じ意味を持つ.

(続く)

参考文献

     [1]大場淳. 「大学職員の開発−専門職化をめぐって」. 広島大学高等教育研究開発センター『高等教育研究業書 (105)』, 2009年.

     [2] 文部科学省高等教育局長.「大学設置基準等の一部を改正する省令の公布について(通知)」,28文科高第1248号, 2017年 

*1:このエントリは,雑誌『私学経営』2018年5月号に掲載された「教員と事務職員のこれから —「教職協働」の甘美な夢 —」に加筆訂正したものである.

Blockchainは教育を変えるか

MOOCブームが去って,次は何が来るのだろうと待ち構えていたら,もしかすると次のブームはBlockchainかもしれないと思い始めた.

昨年秋辺りからMIT Media LaboがBlockchainを使ったDigital CertificatesProjectを始めた.同じ頃にサンフランシスコにある知る人ぞ知るHolberton School of software engineeringでは,成績管理にBlockchainを利用すると発表している.Mozilla Open BadgeからスピンアウトしたBadge Chainも同じ頃にでてきた.Sony Global Educationでは,証明書発行や成績管理のプロダクトを出すと言っている.

ブレーク寸前という感じだが,今年の極めつけはSXSWedu2016でのJane McGonigalのLearning is Earning2026の講演だったようだ


www.youtube.com

10年後には,Edublockができあがり,大学はこれに置き換えられている,という発言は,MOOCブームの時のSebastian Thrunの言葉を思い出す.

fortune.com

MOOCは彼の予想とは異なった道を歩んでいるが,Blockchainの明日はどうだろうか?

Jane McGonigalは10年後と言っているが,あるいはその時は,もっと早くにやってきそうな気がしないでもない.

CentOS7のkernelアップデートが失敗する

f:id:SeishiONO:20200714100253p:plain

思わぬできごと

旅行から帰ってきたら、どこかにぶつけたように右足の親指の付け根が痛い。最初は飛行機の機内で寝ぼけてどこかにぶつけたんだろうくらいに思っていたが、親指の付け根という典型的な場所だけにこれは痛風では無いかと思い至って、翌日病院に行って薬を処方して貰った。この歳まで痛風とは縁が無く、生まれて初めての経験だったが、旅行先で水分を余り採らないまま、かなり歩き回り、その上で、夜にはいつもより多めにお酒を飲んだことがトリガーとなったようだ。痛いことは痛かったのだが、最近はロキソニンのパルス療法で痛みもかなり緩和されるようになったようで、話に聞くほどの辛さも無く、靴が履けないほど腫れ上がる経験もせずに済み、良い時代に痛風になったものである。

それでも多少安静にしていなければならないようなので、この機会に仕事をさぼって、懸案だったCentOS7のkernelアップデートの課題に挑戦してみた。丁度解約済みのsakuraのVPSがあったので実験材料にはよい。

1 CentOS7へのバージョンアップ後の課題*1

VPS上でのバージョンアップ時の問題

今回の課題は、VMwareなどのVPS上で、CentOS6から7にバージョンアップしたサーバーのカーネルをアップデートするとカーネルパニックすることがあることである。この現象は、大きな規模のVPSでのみ観測されるように見える。例えば、VMware Fusionとかの小さな環境では再現しなかった。

GRUB2へのバージョンアップの失敗

また、CentOS6から7にバージョンアップしたときにGRUBがGRUB2になっていない場合に限り、このような現象が見られる。そもそも、GRUBのアップデートがなされないのにはなぜだろうと言う問題もある。全く同じVPS環境でもGRUB2にアップデートされているものもある。それなりの理由があるはずだが、今回はそこまでは追求せずに、とりあえずカーネルパニックをなんとかするのが目標である。

ネット上での調査結果

この現象をGoogle先生に聞いた限りでは、他の人で同じように困っている人には出会わなかった。私がやる限りどのVPSでも発生したのは、何か私のオペレーションに問題があるのかもしれない。CentOSもそれなりに便利だが、その分プロセスが見えなくなって、私のように想定外のへぼいことをするアマチュアにはそれなりに敷居が高い。もちろん昔のようなOSでは、管理しきれないだろうし、どっちもどっちなのだが。

原因を追及するのが面倒で、やがてカーネルのバージョンアップでそのうち直るだろうと放っておいたのであるが、そういうことは期待できそうに無いと観念したものである。

2 問題の発見

半日ほどいろいろいじり回して、最後に、/etc/grub.confの該当のバージョンに"initrd"の行が書き込まれていないという単純な事実に気がついた。もう一度Google先生に聞くと、再インストールすれば修正されるとの記述もみつかるが、今回はそれもだめで、結局手動で書き込まなければならなかった。結局以下のように記述した。

CentOS Linux (${version}.el7.x86_64) 7 (Core)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-${version}.el7.x86_64 ro root=UUID=${UUID_NUMBER}
rd_NO_LUKS rd_NO_MDquiet rhgb crashkernel=auto KEYBOARDTYPE=pc
KEYTABLE=jp106 LANG=ja_JP.UTF-8 rd_NO_LVM rd_NO_DM
initrd /initramfs-${version}.el7.x86_64.img

しかし、これで何台かカーネルアップデートを諦めていたサーバーの問題は、あっさり解決した。まあ、お役御免になるサーバーの最後のご奉公で問題が解決できたことは、ちょっとうれしい。ただ、yumがなんでこんな失敗をするのか想像もつかない。

3 CentOS7への今後のバージョンアップの問題点

 CentOS7の最初のバージョンのカーネルでは、このようなyumの失敗は起こらなかった。ところが最新のカーネルでは、yumが失敗する。こうなると、今のタイミングでCentOSを6から7にバージョンアップしてしまうと、アップデート中に最新カーネルが導入され、yumがこの悪さをして、bootに失敗するはずである。試しに実験してみたら、案の定の結果になった。その場合には、VPSのコンソール画面から以下のような手間をかけることになる。

  1. レスキューモードで立ち上げ、rootでログインして/etc/grub.confにinitrd行を追加。(なお、バージョンアップが中途でハングアップしているためsudoは効かない。rootのパスワードが無いとここで困ったことになりそうだ。)
  2. バージョンアップが中途でハングアップしているため、yumコマンドのバージョンがあがらないまま、ライブラリのバージョンがあがって仕舞う現象が起こるようで、yumは起動しない。そこで、新しライブラリをシンボリックリンクして取り敢えず誤魔化す。
    cd /usr/lib64; ln -s libsasl2.so.3 libsasl2.so.2
  3. また、リポジトリの掃除をしないとel6のデータベースが残っているようだ。
    yum clean all
  4. アップデートの継続
    yum update
  5. アップグレードしたOSの/etc/grub.confにまた initrd行を追加
    initrd /initramfs-${version}.el7.x86_64.img
  6. 再起動

つまりこれからはバージョンアップは、コンソール無しには出来ないと言うことを意味している。コンソールが扱えない環境のサーバーはそれなりにあるので、また課題が増えた。

*1:この問題は新しいバージョンでは解決されているようだ。よかった。

歳月人を待たず

古代の歳月

陶淵明の「歳月不待人」には年齢を重ねると色々な思いが去来するものがある。この詩の有名な終わりは、こうなっている。

盛年不重來  盛年重ねては來たらず
一日難再晨  一日再びは晨なりがたし
及時當勉勵  時に及んで當に勉勵すべし
歳月不待人  歳月人を待たず

時は限られているのだから、今のうちに楽しめるだけ楽しんでおこうというのが、陶淵明である。ちなみに、古代中国語の「勉勵」には、勉強すると言う意味は無い。

同じような古代の詩人でもローマのホラティウスはすこし違う。

Eheu fugaces, Postume, Postume labuntur anni.

ああ、ポスツマス、ポスツマス、歳月の過ぎゆくことのいかに早きことか。

時が余りに早く過ぎ去ることを嘆くのである。この対比は一件両極端に見えるが、両者に共通するのは、「時」の背景に常に潜む死に対する恐怖であり、「文化的な背景の上に成立している死生観である。案外東洋的な哲学と西洋的な哲学の違いは、こうした死生観のはるか延長上にあるのかもしれないと思う時がある。

日本人の歳月

とすれば、日本人の死生観では、陶淵明のように楽しむだけ楽しむのか、ホラティウスのように時の流れを嘆くのかどちらであろうか。加藤周一は『日本人の死生観』

 

日本人の死生観 上 (岩波新書 黄版 15)

日本人の死生観 上 (岩波新書 黄版 15)

 

 

の中で、

西洋の近代社会との対比における日本の近代社会では、死の恐怖がより少く感じられるとしても不思議ではない。日本社会において死がかくされず、日常生活のなかに死との親密さがあるのは、死の崇高化が著しいからでは決してなく、死の恐怖が少ないからである。

と述べている。この言からすれば、死を恐れないという分だけは、陶淵明にいくらか近いが、実は随分隔たりがあり、陶淵明よりも死への恐怖は随分淡いものでもある。山本常朝の『葉隠』に至れば、

正月元日の朝、雑煮の餅を祝ふとて、箸を取 る初めより、其の年の大晦日の夕べに至るまで、日々夜々、死を常に心にあつるを以て、本意の第一と仕り候

ということになって、死も随分粗末になる。「日本社会において死がかくされず、日常生活のなかに死との親密さがある」という加藤の指摘はこれを指している。『葉隠』はなかなか含蓄のある書物だが、江戸時代よりはむしろ明治維新以降このような死生観が一面的に『葉隠』から切り取られ官製とされるようになってから、日本人の(少なくとも官製エリート達の)死生観は随分と軽くなってしまったのでは無いだろうか。そうして、軽い死生観から出発する哲学もまた日本では随分軽くになっているように思える。

近代日本の歳月

加藤は日本人の死生観を代表するエリートの一人としての三島由紀夫を取り上げて語っている。

彼の究極の目標は、生きることではなかった。三島は死ぬために生きていた。そして彼は彼自身が望んだ死を死んだのである。その美学に従って儀式的な、天皇のための、細部まで完全に演出された死と、その死のなかのエロスの陶酔を。それはまったく個人的な目標であり、超越的な経験の欲求である。それによって時間と社会の限定は瞬間的に越えられるだろう。しかしその最後の瞬間においてさえも、三島はテレビの脚光を必要としたほど、あまりにも彼自身の流儀で戦後の日本に生きていた。

もっとも、これが日本人の死生観のすべてではない。三島のようには考えない日本人の中にはホラティウスのように時の流れを嘆く者もある。そしてその中には官製の死生観にとらわれない日本の文化の担い手でもある人々が含まれるが、だからといって、彼らの手で明治以降に植え付けられた死生観を転換させるような死生観とそれに続く哲学的な思念が生まれてくるわけではない。そもそも日本は何ものも残さない文化である。浮世絵が世界で評判になっていた頃に、すでに日本の浮世絵は衰退していたのである。なにものも過去のものを残さない日本文化にとって、ギリシアの時代に立ち返り人間の存在を考察するヨーロッパの哲学的な思考は馴染まない。ハイデッカーは、「存在論」はヨーロッパ固有のものであり、アフリカの蛮民には理解できないと『ニーチェ』の中で述べたが、その言い回しはともかく、固有の文化を越えられない何ものかは、それぞれの文化にあるだろう。日本では、死生観はかつて官製のものとして日本人に与えられ、それを変えることがあるとすれば、それもまた官製でなければならないのだろう。

戦後70年の歳月

しかし、現代においての官製の死生観の軽さと、それに対抗する明確な哲学を持つことのない儚い日本の文化的構造の下での死生観しか現代社会の中に見いだすことが出来なければ、昨今のように戦争に傾斜しようとする国の在り方が問われる場面に立ち入ると、余りにも安易な決断に繋がる可能性をいつでも秘めている。

戦後間もなくの頃に伊丹万作は、「戦争責任者の問題」という一文の中で

 

戦争責任者の問題

戦争責任者の問題

 

 

騙す者だけでは 戦争は起らない。騙す者と 騙される者とがそろわなければ戦争は起らない。
「騙されていた」と言って平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でも騙されるだろう。

という有名な言葉を遺した。

幸いにも70年間騙されながらもなんとか日本はやってきた。しかし、そのおかげで官製の常在死身の死生観もさして変わることは無かったので、今や伊丹のこの言葉が日本人にとって大きな意味を持つ、そう言う時代に我々はやってきたのかもしれない。

10年の後

ことのついでに、ここから先の予想をするのに、半藤一利の話も面白い。

 

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

 

明治維新以降、国として成功するまで40年、その資産を食いつぶすまで40年で戦後となり、高度成長期などを経てもう一度それを立て直すまでに40年、そこでバブルが崩壊したとある。半藤の読み物はフィクションの域を出ることのないものとして割り切って読む必要があるように思われ、40年ごとの区分も少し恣意的に見えるが、この仮説に従えば、もう1度日本の資産を食いつぶすのに40年かかることになり、2025年くらいに、その節目を迎えることになる。半藤もそこまで踏み込んだ予想は敢えて避けたようであるが、バブルが弾けて以来の失われた20年、政権交代から民主党政権の崩壊、そして昨今のアベノミクスに至る政治情勢の道程などを重ね合わせるとちょっと説得力が出てくる。面白い仮説だと思う。

歳月人を待たず。また、歳月は国の衰亡も待ってはくれない。

Fugaces labuntur anni.

NetBSD6.1.5でslimログインマネージャ

NetBSD

NetBSDでなるべくFreeBSDで使っている環境に近い環境を作ってみようと思って、Xの環境を入れてみた。最近はNetBSDも

pkgin install xfce4

などでバイナリのパッケージがインストールできるので、大分楽である。Xfce4ではなくMATEにしたかったのだが、パッケージにはなっていないようなので、ここは諦めることにした。

ログインマネージャーも入れてみようと思ったがXDMとxdm3dしかない。まあ、NetBSDな人達がそんな物を使うはずも無いが、wipにslimがあるのでこれを使ってユーザのautologinを試してみることにした。

cvs -d:pserver:anonymous@pkgsrc-wip.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/pkgsrc-wip login
cvs -z3 -d:pserver:anonymous@pkgsrc-wip.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/pkgsrc-wip checkout -P wip
sudo mv wip /usr/pkgsrc/

でwipを取ってくる。

slimのディレクトリに行ってmakeしてみるが2つほどエラーが出て通らない。wipだから仕方が無い。

どうやらポインタに対する記法が合わないことと、Makefileのpngライブラリのバージョン番号が合っていないようである。

cd /usr/pkgsrc/wip/slim/work/slim-1.3.1
    gsed 's@png_ptr->jmpbuf@png_jmpbuf(png_ptr)@g' -i png.c
    gsed 's@-lpng12@-lpng16@g' -i Makefile
cd /usr/pkgsrc/wip/slim
    gsed 's@-lpng15@-lpng16@g' -i Makefile

これで、コンパイルは成功する。

インストール後、/usr/pkg/etc/slim.confにハードコーディングされているいくつかのコマンドのパスを/usr/binから/usr/pkg/binや/usr/X11R7/binなどに変更してあげる必要がある。 wipなので設定ファイルまでは面倒見てくれない。ともあれ、そんなこんなで動くは動きだしたが、結局しばらくすると固まってしまうようだ。 何か設定漏れでもあるのかな。これもwipだからそんなもの。

作業した結果は遂に役に立たなかったが、設定作業中に、slimではユーザ名にconsoleとかhaltとかexitとか入力できることを知った。なるほど、この仕様は遊び心があって面白い。ただ、実運用上これでは、良いような悪いような。

新しい年

還暦も2年ほど過ぎて迎える正月に珍しいものは無いのだが、今年は年賀状も書かずに英作文に専念しなくてはいけない事情があり、コツコツとやっている。案外捗ると思うこともあれば、半日無駄にしてしまうこともある。そもそも英作文などはここ1,2年の経験しか無いのだから仕方ない。思えば昨年は60の手習いよろしく未経験のことを得意の知ったかぶりをして随分やらされたが、そろそろ限界も感じている。有能な将軍が元帥に昇格して無能になったという有名な逸話を聞いたときに、確かにそういう人は何人か出会ったが、自分にそういうときが来るのだろうかと思っていたものである。しかしこの頃は「自分もそろそろねえ」とふと思うときがある。50代は思いもしなかったが、60歳を過ぎると次があるわけでも無くすっぱり隠居する以外選択肢があまりないことを実感する一年でもあった。

さて、昨年はそういう一年であったが、今年は個人的な事情も少し良くなるような気もしている。まあ、年の初めは楽観的であり、年の瀬は結局思ったようにはならずに悲観的になるのは、毎年のことかも知れないが。

個人の状況はそれでも良いが、もっと広いところに目を向ければ、内田樹の今年の年初のブログはなかなか共感できる。2015年の年頭予言 (内田樹の研究室)

国破れて山河あり。そこに残る「山河」すなわち文化的蓄積がこれまでのそしてこれからの課題でもある。さて、そこで何が出来るかなというささやかな野心もまだあるかな。

システム運用の科学

今から3年ほども前に 「運用でカバーの科学」というタイトルでエッセーを書いたのだが、今頃同じタイトルで何か書いてくれとさるところから依頼が来た。気安く引き受けてしまったが、現場を離れてから久しく、書き始めてみると、ぼけた話しか書けないということに気がついたが、後の祭りである。仕方ないので、いい加減なエッセーを1本書いたら、さすがに編集部も困ったのだろう、ボツにするかもと言われてしまった。それはそれで世の中に余計な物を見せないで済んだということで良いと安心していたら、編集部も然る者で、結局そのエッセーに無理矢理「運用でカバーの科学」というタイトルを付けてリリースしてしまった。なるほどと思い、それもまあ仕方の無いところだとも思ったものである。

それにしても、システム運用を科学的に解析するという必要は、昔も今も無くなったわけではない。ちゃんと研究する場を作りたいと思うが、私ごときでどうなるものでも無い。

さてどうするかな。