Seishi Ono's blog

Fugaces labuntur anni. 歳月人を待たず

ハーバートノーマンの安藤昌益

忘れられた思想家〈上巻〉―安藤昌益のこと (岩波新書)

忘れられた思想家〈上巻〉―安藤昌益のこと (岩波新書)


ハーバートノーマンの安藤昌益を読んだのは高校生の頃なので、もう45年も前のことになる。時代の流れるのはあっという間である。再版され、それも絶版になりかけていたのを慌てて買って読み始めたが、昔を懐かしく思い出すとともに、昔は見えなかった話しが見えてくるのは少しは大人になったからだろうか。
ハーバートノーマンは、カナダの外交官でありながら、日本で恐ろしく珍しい者を研究し、やがてスパイの嫌疑をかけられエジプトで自殺した。40年前にはわからなかったことで、今は判明していることの一つとして、ノーマンはほぼ確実にソ連のスパイであったと言うことである。だからといって彼の日本研究が曇るわけではない。
彼の英語を何度もおさらいして英文の達人になったという逸話は、丸山真男のこととしてうろ覚えに覚えている。私も一つ真似をしてノーマンのJapan's Emergence as a Modern Stateを買って読んでみようと思い立ったものの、5分で挫折したことも思い出の一つにある。
ノーマンは、素朴な西洋主義の目線にならないように彼は日本文化について懸命に考えたと思うのだが、それでも西洋的であることはしかたが無いし、それによって新鮮な発見がもたらされるのであればそれも一つの成果だろう。
例えば、ノーマンは、昌益を封建社会の最大の批判者としているが、今の目線で見ると徳川時代は別に封建社会では無かったので、少し叙述に無理がある。しかし、西洋的な解釈でそこを乗り切る当たりは、水際だってもいる。安藤昌益研究はノーマン以来山のようにあるので、別に僕はそれが本当に正しいのかどうかを気にしなくても良く、それよりも、懐かしい手触りの語り口を楽しむだけで良いだろう。
若い頃には、昌益が、聖人と仏陀を口を極めて非難し、しかし、それを気取られないように慎重に振る舞ったとあるのが当時はなかなか共感したところであるが、あまりにも禁欲的な主義主張は、今の目で見るとごめんなさい、という感じになる。

しかし、めずらしく今週のお題に乗せられて「2012年に買って良かったもの」にしておこう。